弥生時代は何年頃から始まったのか?

歴史
本ページはプロモーションが含まれています

弥生時代は、紀元前3世紀ごろから紀元3世紀ごろまでの約600年間にわたる時代とされています。

しかしながら、新しい研究結果によれば、弥生時代の始まりは紀元前10世紀とされることもあります。

これは、通説とされていた「弥生時代の始まり=紀元前300年」が、1960年代に中国の青銅器や土器編年などから得られた年代と炭素14年代法による弥生前期のデータを組み合わせたものであったためです。

2002年に国立歴史民俗博物館(以下、歴博)が発表した最新の研究では、九州北部の弥生時代の遺跡から出土した土器や木杭に付着する炭化物(コメのおこげ)を用いて、弥生時代の始まりを紀元前10世紀ごろとする結果が示されました。

これによれば、九州北部での水田稲作が紀元前10世紀後半に本格的に始まり、その技術が約800年かかって日本列島を東に広がったとされます。

瀬戸内海西部まで約200年、摂津・河内まで300年、奈良盆地まで400年、中部地方まで500年、南関東まで600~700年、東北北部まで500年を要したと推定されています。

これにより、弥生時代の起源を単一の年代で定義することが難しいことが示唆されます。

教科書では通説に従い、本文では紀元前300年としていますが、注釈で紀元前10世紀という新しい研究結果も示しています。現時点では議論が多様であり、地域ごとにも差異があることを理解いただきたいと考えています。

弥生時代は西暦で言うとどのあたり?

弥生時代は、日本列島における時代区分の一つで、食糧生産が始まり前方後円墳が出現するまでの時代とされています。

年代としては紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃までにかかり、水稲農耕を主体とした生産経済の時代となりました。

弥生時代後期後半には西日本各地で広域地域勢力が形成され、2世紀末には畿内に倭国が成立しました。一般的には3世紀中頃に古墳時代に移行したとされますが、その開始年代には異論も存在しています。

弥生の名称は、1884年に弥生町遺跡で発見された土器が発見地に因んで「弥生式土器」と呼ばれ、当初は「弥生式時代」と呼ばれていました。

しかし、徐々に弥生土器の呼称が一般的になり、「式」を省略した呼称(弥生土器・弥生時代)が提唱されました。

紀元前10世紀または紀元前5世紀、紀元前4世紀頃(後述)に、大陸から北部九州へと伝来した水稲耕作技術を中心とした生活体系への移行が始まり、やがて九州・四国・本州に広がりました。

初期の水田は、佐賀県唐津市菜畑遺跡や福岡県博多区板付遺跡などで発見され、これらは現在の日本最古の水稲耕作遺跡となっています。

1981年には、青森県南津軽郡田舎館村垂柳遺跡から弥生時代中期の遺跡として、整然とした水田区画が発見されました。

その後、水田耕作は弥生時代前期には東北地方にも伝播し、青森県弘前市砂沢遺跡では小規模な水田跡が見つかり、中期には中央高地の松本盆地、千曲川流域まで広がりました。

中部地方の高地に拡がるまでには約200年の期間がかかりましたが、これは中部高地の日照時間が短く感光性のモミが育たないためです。

水稲農耕は全般的にはかなり速いペースで日本列島を縦断し、農具や灌漑技術などが機能に応じて細分化されていたことがわかります。なお、弥生時代の水田形態は、畦畔に区切られた小さな面積の「小区画水田」が無数に集まる形態が主流でした。

弥生時代はいつからいつまで弥生時代なの?

弥生時代の始まりについては、いくつかの異なる説が存在しています。

初めて弥生時代の言葉が使われたのは、「弥生式土器が使用されている時代」という意味でした。

しかし、後に弥生土器には米や水稲農耕技術が関連していることが明らかになり、弥生時代は狩猟・採集の混合経済であった縄文時代と区別され、水稲農耕に基づく農耕社会であるという考え方が広まりました。

時代の開始時期については、福岡市板付遺跡で夜臼式土器段階の水田遺構が見つかり、縄文時代晩期後半とされていた段階で既に水稲農耕技術が採用されていた可能性が示唆されました。

この後、水田の有無や土器・石器の変化などの指標に基づく研究が行われ、水稲農耕技術を安定的に受容した段階以降を弥生時代と定義する考え方が一般的になりました。

北部九州地域では、水稲農耕技術を伴う社会が少なくとも弥生時代前期前半より前に成立していたとされ、これに関連して縄文時代晩期後半については弥生時代早期と呼ばれるようになっています。

弥生時代の時期区分については、従来の前期・中期・後期の3期に代わり、早期・前期・中期・後期の4期区分論が主流になっています。

また、北部九州以外の地域ではI – Vの5(6)期に分ける方法もあり、それぞれ紀元前5世紀中頃から始まり、前期は紀元前3世紀頃から、中期は紀元前1世紀頃から、後期は1世紀中頃から3世紀の中頃まで続いたとされています。

2003年に行われた国立歴史民俗博物館の放射性炭素年代測定により、弥生時代の時期が約500年もさかのぼることが明らかになりました。

しかし、この新しい見解には賛否両論があり、現在でも正確な時期が確定していない状況です。研究者たちは引き続き様々な要因や課題を検討し、弥生時代の起源に関する理解を深めています。

弥生時代の生活様式

水田を開墾した人々は、弥生土器を製作し、通常は竪穴建物に住み、倉庫としては掘立柱建物や貯蔵穴を作りました。

集落は明確に居住エリアと墓を区別するように配置され、居住地域の周りにはしばしば環濠が築かれました。

工具や耕起具、調理器具などの道具には、初めは石器が多用されましたが、次第に石器から徐々に鉄器への移行が見られました。

青銅器は最初は武器として使われ、後には祭祀具として使用されました。また、農具や食器などには木器も頻繁に利用されました。

弥生時代では水稲農耕の採用により穀物の貯蔵が可能となりましたが、社会構造は基本的に旧石器時代と大きな変化はありませんでした。

つまり、水稲農耕の知識を持つ者が「族長」となり、その指揮の下で稲作が行われました。

また、水稲耕作技術の導入により、開墾や用水の管理などに大規模な労働力が必要とされ、集団の大型化が進みました。

大型な集団同士が富や耕作地、水利権などを巡って戦争が発生し、これを通じて集団の統合や上下関係の進展が生じ、やがて各地に小さな国が形成されました。

1世紀中頃には「漢委奴國王の金印」が後漢から、3世紀前半には邪馬台国の女王が魏に朝貢し、親魏倭王の金印を授けられました。

一方で、南西諸島や樺太・北海道では水田は作られず、南西諸島では貝塚時代、次いでグスク時代、樺太・北海道では続縄文時代、次いで擦文時代が続きました。

弥生時代後期・終末期の2、3世紀ごろはやや冷涼な気候であり、3世紀には海退期があり、海が退いていく中で海岸近くの沼や湖が干上がり、その底に溜まっていた粘土の上に河が運んできた砂が積もっていく時期でした。

弥生時代と東アジアとの関連性については、春成秀爾(国立歴史民俗博物館研究部教授)は、従来は戦国時代のことと考えられてきたが、殷(商)の滅亡や西周の成立のころに起源がある可能性があり、弥生前期の始まりも西周の滅亡や春秋時代初めの頃に起こったとの見方を提唱しています。

また、弥生時代と長江文明の関連性については様々な説があるが、その中には異論もあり、具体的な関係はまだ確定していません。

まとめ

弥生時代(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃まで)は、日本列島における重要な時代で、以下にその特徴や変遷をまとめます。

時代背景と定義

弥生時代は、「日本で食糧生産が始まってから前方後円墳が出現するまでの時代」とされ、紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃までの範囲を指します。

弥生土器の使用

弥生土器は、この時代に特徴的な陶器で、紀元前10世紀に使用が始まりました。当初は「弥生式土器」と呼ばれましたが、後に「弥生土器」へと呼称が変化しました。

水稲農耕の導入

弥生時代には水稲農耕が導入され、穀物の生産が可能となりました。これが集落の拡大や社会の変化を促しました。

社会構造の変遷

農耕社会の形成とともに、集団が大型化し、水田開墾や用水の管理に労働力が必要とされました。これが社会の階層化や地域ごとの統一を促す原動力となりました。

弥生時代の時期区分

弥生時代は従来、前期・中期・後期の3期に分類されていましたが、近年では早期・前期・中期・後期の4期区分が主流となっています。時期ごとに文化や技術の変遷が見られます。

交流と文化の発展

弥生時代には九州から始まり、次第に本州や四国に広がるなかで、地域ごとに特徴的な文化が発展しました。また、東アジアとの交流もあり、文化の交流が進みました。

遺跡や考古学的発見

弥生時代の遺跡からは、水田や住居、工具、青銅器などが発見されており、これらの遺物は時代の特徴を解明する手がかりとなっています。

気候の変動

弥生時代後期・終末期にはやや冷涼な気候が続き、3世紀には海退期がありました。これが地域ごとの環境変化や生活様式に影響を与えました。

弥生時代の終焉

弥生時代は約600年にわたる時代でしたが、終焉の原因は特定されていません。古墳時代への移行や、それに伴う社会構造の変化が進んでいく時期でもあります。

タイトルとURLをコピーしました