岩手県の伝統食文化

ご当地グルメ
本ページはプロモーションが含まれています

岩手県の特色

本州最大の広さを誇る岩手県は、自然豊かで多様な気候条件に恵まれています。

そのため農業が盛んで、各地域ごとに適した農産物が育てられています。県北部では冷涼な気候の影響で米の生産が難しかったため、「ひっつみ」など小麦を使った食文化が広がりました。

一方、温暖で稲作が盛んな県南部では、30種類以上もの食べ方があるとされる餅文化が根付いています。

また、リアス式海岸が広がる三陸沿岸は、サンマの水揚げ量が多いことで知られ、わかめや昆布の養殖も活発です。岩手県は全国へ豊富な農産物や水産物を供給する重要な役割を果たしています。

ひっつみの栄養情報(小学生3・4年生1人分)

エネルギー: 103kcal
たんぱく質: 4.6g
脂質: 0.8g
カルシウム: 16mg
鉄: 0.4mg
ビタミンA: 77μgRE
ビタミンB1: 0.05mg
ビタミンB2: 0.06mg
ビタミンC: 4mg
食物繊維: 1.8g
塩分: 1.2g
マグネシウム: 17mg
亜鉛: 0.5mg

ひっつみの由来

小麦粉を水でこねて柔らかい生地にし、それをちぎって鍋に入れることから、「ひっつみ」という名前が付けられました(方言で「ちぎる」という意味)。かつては米を節約するための主食や、農作業の合間に食べる軽食として親しまれていました。具材は特に決まっておらず、にんじん、ごぼう、季節のきのこや野菜などを使い、川魚や地鶏から取っただしで煮込んで、しょうゆやみそで味付けします。また、あんこやきなこを絡めたり、くるみを使ったたれで食べる方法もあります。家庭や地域によって独自のアレンジが施されています。

ひっつみの材料と作り方

ひっつみの材料(1人分)

中力粉(南部小麦): 20g
水: 8g
鶏もも肉(小間切れ): 10g
大根(いちょう切り): 20g
にんじん(いちょう切り): 5g
ごぼう(ささがき): 5g
長ねぎ(斜め切り): 5g
干ししいたけ(せん切り): 1g
だし汁(しいたけの戻し汁+水): 180g
しょうゆ: 6g
酒: 1g
塩: 0.3g

ひっつみの作り方

1:小麦粉に水を加え、耳たぶほどの柔らかさになるまでこねて2時間寝かせる。

2:干ししいたけを水で戻し、戻し汁はだし汁に使う。

3:鍋にだし汁を入れ、鶏肉と火が通りにくい具材から順に加える。

4:アクを取り、調味料を加える。

5:生地をちぎって鍋に入れ、煮えたら浮いてくる。

6:味を調え、最後にねぎを加える。

まとめ

ひっつみは、岩手県を代表する郷土料理で、小麦粉を使った素朴な家庭の味として親しまれています。名前の由来は、こねた生地を手で「ひっつまんで」(方言で「ちぎる」という意味)鍋に入れる調理法から来ています。もともとは米の収穫が少ない地域で、米を節約するための主食や農作業の合間に食べる軽食として広まりました。

基本的な作り方は、小麦粉を水でこね、耳たぶくらいの柔らかさにした生地を2時間ほど寝かせた後、鍋にちぎって入れます。だし汁には川魚や川蟹、地鶏などの旨味が詰まっており、にんじん、大根、ごぼう、きのこなどの季節の野菜と一緒に煮込みます。しょうゆ味やみそ味が一般的ですが、家庭や地域によって味付けや材料は多様です。

また、ひっつみは食事だけでなく、甘いアレンジも楽しまれています。生地をゆでてあんこやきなこに絡めたり、くるみだれにつけて食べたりするのも定番です。これらの工夫により、ひっつみは岩手県の豊かな食文化や家庭の温かさを象徴する料理となっています。

その素朴で優しい味わいは、家庭料理としてだけでなく観光客にも人気で、地域の食材を活かした郷土の誇りと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました