奈良県は、かつて「大和の国」として知られ、古代から文化の中心地として栄えてきました。海に面していない奈良では、日々の食事には野菜を中心とした献立が多く、大豆やその加工品が肉や魚の代替として頻繁に活用されてきました。
奈良の伝統的な野菜には、大和まなや宇陀金ごぼう、大和いも、ひもとうがらしなどが含まれます。これらは収穫量が限られているため、学校給食などでの使用には課題がありますが、地域の子どもたちに地元産の野菜を親しんでもらうため、各自治体が工夫を凝らしています。
また、奈良を代表する食べ物には「茶がゆ」、「柿の葉寿司」、「三輪そうめん」などがあり、これらは先人たちの知恵から生まれた料理です。次世代にも伝えたい大切な郷土の味です。
阿騎野の葛もちの特徴
この阿騎野の葛もちは、本葛を贅沢に使用しており、独特のなめらかな舌触りと喉越しが楽しめます。
本葛は、大和地方の山中で採取された葛の根を、地下水を使い丹念に精製し、添加物を一切含まない自然食品として仕上げられています。
その品質の高さから、奈良県吉野地方のくず粉は全国的に評価され、料理に「吉野」の名が付くことが多いです。大宇陀地域では「阿騎野の葛もち」として親しまれています。
阿騎野の葛もちの材料と作り方
材料(1人分)
くずでん粉:4.2g
水:12g
粉寒天:0.45g
水:30g
きな粉:3.2g
砂糖:3.7g
塩:0.01g
作り方
1:粉寒天を水に溶かし、火にかけて煮溶かします。
2:くず粉と水を混ぜたものを1に加え、透明になるまで練ります。
3:練り上げたものを型に流し入れ、冷やし固めます。
4:ひと口サイズに分け、砂糖と塩を混ぜたきな粉をまぶして完成です。
奈良の葛粉作りは、山奥で採れる葛の根からデンプンを抽出し、冷たい水と寒風を使って何度も精製する「寒晒し」という伝統的な方法で行われます。
この工程を繰り返すことで、1kgの葛根から約100gの葛粉が得られます。上質な葛粉は硬く、切り口もシャープであることが特徴です。
奈良の特産品として、和菓子や料理の素材として広く愛されています。
まとめ
阿騎野の葛もちは、奈良県大宇陀地域で親しまれている伝統的な和菓子で、吉野葛を使用して作られます。
吉野葛は、大和連山に自生する葛の根から抽出したデンプンを、寒冷期の井戸水で丁寧に精製し、寒風に晒して乾燥させたものです。
この「寒晒し」という製法により、不純物が取り除かれ、透明感や滑らかな食感が際立つ葛粉が完成します。こうして作られた葛粉は、高品質な天然食品で、他の澱粉製品に比べて粒子が非常に細かく、吸収が良い点が特徴です。
阿騎野の葛もちは、葛粉を寒天や水と混ぜて練り上げ、冷やし固めることで作られます。
完成した葛もちには、砂糖と塩を混ぜたきな粉がまぶされ、上品な甘さと葛の喉越しが楽しめます。大宇陀の豊かな地下水や寒冷な気候が、葛粉の品質をさらに高めています。
古くから「白いダイヤ」とも呼ばれる吉野葛を使った葛もちは、夏の涼菓として人気があり、滋養豊かな食品としても重宝されています。