国民の祝日の由来を紹介

祝日の由来

「国民の祝日」とは、1948年(昭和23年)に施行された「国民の祝日に関する法律」によって定められた休日のことです。日本には現在、16の国民の祝日があります。この数は世界的に見ても多い方であり、実際には世界第2位の国です。

最も国民の祝日が多いのはコロンビアとインドで、年間18日です。

次いで、レバノン、韓国、そして日本が16日です。一部の資料ではアルゼンチン、チリ、フィンランドも15日と同じくらいですが、2016年に「山の日」が加わり、日本は16日となりました。

国民の祝日は非常に馴染み深いものですが、その由来や制定経緯は意外にもあやふやなものです。

それでは、各月の国民の祝日を1月から順に見ていきましょう。あなたはいくつ知っていますか?

1月1日【元日】

1948年に公布・施行された祝日法によって、「年の始まりを祝う」日として国民の祝日に制定されました。

それまでの四大節の一つである「四方節」は、天皇が元日の早朝に天地四方を拝する宮廷行事として行われていましたが、法による休日ではありませんでした。

四方節は平安時代に始まった豊作と無病息災を祈る行事で、当時は宮中だけでなく庶民の間でも行われていました。

しかし、明治以降は皇室祭祀として規制され、現在は天皇家の私的な行事となっています。

1月第2月曜日【成人の日】

1948年に「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝う」日として制定されました。

2000年からはハッピーマンデー制度によって第2月曜日となりますが、それ以前は「小正月」として1月15日に行われていました。

成人の日には、各地で成人式が行われ、以前は前年の成人の日の翌日からその年の成人の日までに誕生日を迎えた人が対象でしたが、現在は4月2日から4月1日までに成人する人が対象となっています。

2月11日【建国記念の日】

日本には明確な建国日がないため、神武天皇即位の日を祭日とすることが1873年に始まりました。

しかし、GHQの指示で一時廃止されましたが、1966年に「建国をしのび、国を愛する心を養う」日として復活しました。

ちなみに、「建国記念日」という表記は誤りであり、「建国記念の日」と正しく表記します。

これは、野党や学者の反対意見などから、「神武天皇の存在には歴史的な確証がない」という議論があったため、単に建国を祝う日という意味で「の」が入ることになりました。

2月23日【天皇誕生日】

日本国の象徴である天皇の誕生日を祝う日です。

1948年以前は天長節と呼ばれていましたが、現在は2月23日になります。

過去の天皇誕生日も一部が国民の祝日として残っており、明治天皇の誕生日は「文化の日」として、昭和天皇の誕生日は「昭和の日」として残っています。

3月20日または21日【春分の日】

自然をたたえ、生物をいつくしむ日として1948年に制定されました。

日付は春分の日で、国立天文台の暦象年表に基づいて決定されます。戦前は春季皇霊祭と呼ばれ、現在でも宮中祭祀として執り行われています。

4月29日【昭和の日】

2007年に制定された日で、かつては天皇誕生日でしたが、ゴールデンウィークの影響を避けるために「みどりの日」として改められました。

しかし、その後「昭和の日」となりました。昭和天皇が自然を愛したことにちなんで「みどりの日」と名付けられたのですが、その後「昭和」の名を残すことに決定しました。

5月3日【憲法記念日】

1948年に制定された日で、日本国憲法の施行を記念する日です。

憲法が施行された日が5月3日であることから、この日が憲法記念日となりました。海上自衛隊ではこの日にマストに自衛艦旗や信号旗を連ねて掲揚する満艦飾が行われます。

5月4日【みどりの日】

1989年に制定されました。もともとは昭和天皇の誕生日でしたが、昭和の名前を残すことが決まり、同じくゴールデンウィークに位置する5月4日に移されました。

5月5日【こどもの日】

1948年に制定され、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。由来は端午の節句ですが、この日は母親にも感謝する日であることはあまり知られていません。

7月第3月曜日【海の日】

1995年に制定され、「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」日とされました。

ハッピーマンデー制度により2000年からは7月の第3月曜日となります。かつては「海の記念日」と呼ばれ、明治9年に明治天皇が帰還した日から始まりました。

8月11日【山の日】

2016年に新たに制定され、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日とされました。

元々は8月12日の予定でしたが、日本航空123便墜落事故と同日だったため8月11日となりました。山に関連する由来はありませんが、地域によっては独自の山の日を制定しています。

9月第3月曜日【敬老の日】

1989年に制定され、「多年にわたり社会に貢献した高齢者を敬愛し、長寿を祝う」日とされました。

ハッピーマンデー制度により2003年からは9月の第3月曜日となります。始まりは兵庫県多可郡野間谷村で、村長が村作りに老人の知恵を借りるために始めたとされています。

9月22日または23日または24日【秋分の日】

1948年に制定され、「祖先を敬い、なくなった人々を追悼する」日とされました。

春分の日と同じように、国立天文台の暦象年表に基づいて決定されます。これも春季皇霊祭の一環として行われます。

10月の第2月曜日【体育の日】

1966年に制定され、「スポーツに親しむことや健康な心身を育むことを祝う」日とされました。

1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日にちなんでいます。2000年からはハッピーマンデー制度により第2月曜日となります。

11月3日【文化の日】

1948年に制定され、「自由と平和を愛し、文化を促進する」日とされました。

日本国憲法が公布された日であり、その建国の理想を反映しています。明治節とも関連があるとされていますが、明確な関係性はわかっていません。

11月23日【勤労感謝の日】

1948年に制定され、「勤労をたたえ、生産を祝い、国民が互いに感謝する」日とされました。

収穫を祝う新嘗祭が起源であり、日付は偶然の結果とされます。

まとめ

日本の国民の祝日に関するまとめです。

元日(1月1日)

1948年に制定された祝日法により、年のはじめを祝う日として定められた。
元旦として、日本の新年を祝う重要な日。

成人の日(1月の第2月曜日)

若者が成人として一歩を踏み出すことを祝う日。
1948年に制定され、2000年からは1月の第2月曜日に移動している。

建国記念の日(2月11日)

日本の建国をしのび、国を愛する心を養う日。
1873年に初めて祝日として定められたが、戦後一時廃止されたが、1966年に復活。

天皇誕生日(2月23日)

天皇の誕生日を祝う日。
1948年までは天長節と呼ばれ、各省大臣や国民が皇居に招かれる宴会が行われていた。

春分の日(3月20日または21日)

春の彼岸の中日で、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。
戦前は春季皇霊祭として、天皇・皇后・皇親の霊を祭る行事として行われていた。

昭和の日(4月29日)

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧みる日。
元は天皇誕生日であったが、昭和天皇の好きな緑にちなんで「みどりの日」としていたが、2007年に昭和の名を残すこととなった。

憲法記念日(5月3日)

日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期す日。
日本国憲法が施行された1947年の日付。

こどもの日(5月5日)

こどもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに母に感謝する日。
端午の節句として始まり、母に感謝することも大切にされる。

海の日(7月の第3月曜日)

海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日。
1995年に制定され、2000年からはハッピーマンデー制度により第3月曜日となっている。

山の日(8月11日)

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日。
2016年に制定され、日本の自然や登山文化への感謝の意味を持つ。

敬老の日(9月の第3月曜日)
社会に貢献した高齢者を敬愛し、長寿を祝う日。
元々は兵庫県の村で始まり、老人福祉を願う日として始まった。

秋分の日(9月22日または23日または24日)

祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ日。
春分の日と同様、皇霊祭として行われる。

体育の日(10月の第2月曜日)

スポーツを楽しむことや健康な心身を祝う日。
東京オリンピックを記念して1966年に制定された。

文化の日(11月3日)

自由と平和を愛し、文化を促進する日。
戦前は明治節として知られ、日本国憲法の施行日でもある。

勤労感謝の日(11月23日)

勤労をたたえ、生産を祝い、国民が互いに感謝する日。
収穫を祝う新嘗祭が起源であるが、日付は偶然の結果とされる。

最新情報をチェックしよう!